MENU

ドローン入門講座

報道にも挙げられたアマゾンのドローン。陸から空へ輸送の変革期がやってきました。

引用:ANN news チャンネル
目次

ドローンの飛行にはレベルがある

ドローン(無人航空機)には飛行のさせ方には1~4のレベルがあります。

レベル1とは:目視内での操縦飛行(見える範囲で手動操作する一般的なドローン利用の形態)

      空撮,橋梁点検、インフラや送電線点検などに使われる

レベル2とは:目視内飛行(操縦なしで、見える範囲にて自動運転を活用した飛行の形態)

      農薬散布、土木測量、空中写真、ソーラーパネルの設備点検などに使われる

レベル3とは:無人地帯における目視外飛行(住民や歩行者がいないエリアにおいて、目の届かない範囲を飛行する形態)

      離島、山間部の荷物の配送、行方不明捜索、インフラ点検、河川測量などに使われる

福島で被災時に郵便局どうしの間で輸送を実施された。

レベル4とは:有人地帯における目視外飛行(飛行機や回転翼航空機、滑空機、飛行船のうち人が乗ることができず遠隔操作又は自動操縦により飛行する形態)

      都市の物流や整備、災害が起きた直後の救助・避難誘導、消火活動の支援

      都市部のインフラ点検 などに使われる

航空法ではドローンという名前では表されていない。無人飛行機について(航空の用事に使えることができる飛行機。回転翼航空機、滑空機、飛行船、その他法令で定める機器であって構造上、人が乗る事が出来ないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもの(その重量、その他に理由をあれこれ考え合わせ~中略~安全が損なわれる恐れがないものとして国土交通省で定める物を除外し)と定義している。

ドローン免許制度開始

2022年12月からドローンの操縦ライセンス制度が開始されました。自動車の運転免許でいう(大型・中型免許・原付など)と同様にドローンも機体の重量や形によって区分されるようです。

無人航空機操縦士免許は2種類ある

・一等無人航空機操縦士と2等無人航空操縦士があります。

・一等資格→レベル4の補助者なし、目視外飛行の状態で第3者の上空にてドローンを飛ばす場合必要となる資格

・2等資格→レベル1~3までの飛行に対応できる

*(第3者とは:ドローン操縦車の関係者≪補助者、イベントエキストラ、競技大会関係者≫以外の者)

有効期限

これらのライセンスは3年ごとの更新が必要です。

機体による免許制度の3区分・限定3項目

3区分とは

操縦士免許は飛行させる機体によっては、3つに区分されます。自動車免許でいう大型車免許、中型車免許、普通車免許、原付免許などと同じようだと思っていただけると分かりやすい。

①回転翼航空機(マルチローター)免許、②回転翼航空機(ヘリコプター)免許、③飛行機免許→例えば垂直離陸機(=VTOL)を操縦するとしたら、①と③が必要となります。

3つの限定項目

既存の民間資格は書類審査を簡略化できる項目として9つの項目が設定されていますが、今回の国家資格になったことで、これに加えて限定項目があります。(自動者運転免許のオートマ限定のようなものです。)

①最大離陸重量25kg以上の機体、②夜間飛行、③目視外飛行 です。

→例えば:25kg以上の(第3者上空の目視外飛行)を行いたい場合、一等無人航空操縦士ができます。「(25kg未満の機体操縦に限る)(目視内飛行に限る)」項目を免除(解除)できる国家資格の講習をうけて合格する必要があります。

既存の民間資格では夜間飛行や目視外飛行は、飛行形態とされています。国家資格となったことで限定項目となり制限がかかっています。これらの飛行形態でドローンを飛行させるには、夜間や目視外でドローンを操縦する訓練を受ける必要があります。

*(第3者とは:ドローン操縦車の関係者≪補助者、イベントエキストラ、競技大会関係者≫以外の者)

どこで資格を取るか?

・国が(学科・実地)を実施し、操縦者の技能証明を行うことができる。

・国の指定を受けた民間試験機関により試験事務の実施ができる。

・国の登録を受けた民間講習機関が実施する講習を修了した場合は、試験の一部または全部を免除できる

平たく言うと自動車の免許を取得するやり方をイメージすると理解しやすい。

①国指定ドローンスクール(登録講習機関)が全国に展開していますので、そこで講習を受け終了審査に合格し、国指定の試験機関で身体検査受け、学科試験に合格したらライセンスを取ることができます。

②直接、国指定する試験期間で身体検査、学科試験受け合格したらライセンスを取ることかできます。

身体検査  

受検方法 : ①種類での受検   ②会場での受検

*身体検査は書類での受験:受験者の以下の書類提出することで書面にて身体検査受検する方法です。自動車運転免許証(自動二輪免許、小型特殊免許及び原付免許を除く)、指定航空身体検査医による航空身体検査証明書、無人航空機操者技能証明書、医師の診断書(指定の様式あり)     

民間ドローンスクールは2022年現在1407校くらいあります。費用等はスクールによって幅があり、またカリキュラム(教育内容)や、受講時間など統一されていないようです。国指定の場合は監査が入るので一定の基準を満たしている内容になります。お近くのスクールに直接問い合わせてみて下さい。今のところ年齢上限は無いようです。

ドローンの機体登録制度と機体認証

ドローン飛行レベル3とレベル4は共に補助者なし、操縦者の目視なしの為、墜落や行方不明といった事故トラブルが起きた場合どうするかという話になる。事故が起きた場合、責任の所在を明確化するため又ドローンが行方不明になった場合見つけやすくする為作られるのが機体登録制度です。

ドローンの種類、製造者、製造番号、所有者と使用者の名前、住所などで、国が通知する登録番号をドローンに表示するよう義務化されています。

改定航空法では、100g未満の機体は模型飛行機、100g以上の機体はドローンと定義されました。なので機体登録制度では100g以上の機体登録が必要です。

登録できないもの:

①製造者が機体の安全性に懸念があるとして回収(リコール)しているような機体や事故多発していることが明らかな機体など、あらかじめ国土交通大臣が登録できないものを指定

②表面に不要な突起物があるなど地上の人等に衝突した際に安全を著しく損なうおそれのある、無人航空機

③遠隔操作又は自動操縦による飛行の制御が著しく困難である無人航空機

登録した機体を識別のため「登録記号の表示」と「リモートID機能搭載」が義務付けされています。25kg以上の機体には高さ25mm以上で表示、25kg未満の機体では高さ3mm以上で表示

*リモートIDとは:登録制度によって発行された登録番号を識別する機能のことで機体からドローンの登録記号や、製造番号などを電波で発信することが求められています。自動車みたいにナンバープレートを見ることができないため、上空飛行中の機体では登録番号(識別情報)を発信する仕組みが取られました。電波を発信する機器には内蔵型・外付型があります。

費用どのくらいかかる?

ーAスクールの場合ー 

受講料金

民間資格取得者民間資格なし
民間資格20万円なし
国家資格1等:30万円1等:70~100万円
2等:15万円2等:30~50万円
総額1等:50万円1等:70~100万円
2等:35万円2等:30~50万円

技能証明試験の種別と手数料

技能証明試験の手数料

学科試験手数料
1等無人航空機操縦士9,900円
2等無人航空機操縦士8,800円
実地試験1等
無人航空機操縦士
手数料2等
無人航空機操縦士
手数料
回転翼
(マルチローター)
基本(昼間、目視内、25kg未満)22,200円基本(昼間、目視内、25kg未満)20,400円
限定変更20,800円限定変更19,800円
回転翼
(ヘリコプター)
基本(昼間、目視内、25kg未満)22,600円基本(昼間、目視内、25kg未満)20,900円
限定変更21,200円限定変更20,300円
飛行機基本(昼間、目視内、25kg未満)23,800円基本(昼間、目視内、25kg未満)21,500円
限定変更22,400円限定変更20900円

*基本とは:昼間(日出~日入までの間)に目視内(目で見える範囲)にて最大離陸重量25kg未満の機体を飛行させるために必要な技能を測る実地試験です。

*限定とは:以下のいずれかの限定を解除するために必要な実地試験であり、「夜間飛行」「目視外飛行}「最大離陸重量25kg以上の機体での飛行」のいずれかの飛行を実地する方は各実地試験が必要となります。(それぞれの限定を解除する為の講習を登録講習機関にて受講、終了した場合はその内容に応じた実地試験が免除になります。)

昼間飛行の限定日出から日入までの間のみ飛行させることが可能
目視内の限定目で見える範囲でのみ飛行させることが可能
最大離陸重量25kg未満の
 機体限定
25kg未満の機体のみ飛行させることが可能

身体検査と手数料

手数料
書類での受検5,200
会場での受検19,900

機体登録料金と必要項目

申請方法登録料金
 1機目
登録料金 2機目以上
(1機目と同時申請の場合
貴人番号カード又はBiZ ID
を用いたオンラインによる申請
900円890円/機
上記以外(運転免許証やパスポート等)
を用いたオンラインによる申請
1,450円1,050円/機
紙媒体による申請2,400円2,000円/機

ドローンのハードウエアーメーカー

DJI(中国のシリコンバレーのような広東省の深圳に本社を置く創業2006年の有名なメーカー。2018年一般向けドローン市場7割のシェアを占めています。)、Parrot、3DRoboticsなど

日本ドローンメーカー:京商、SONY, ヤマハ発動機、PRODRONE, GFOFCE INGRESS、K-ONE(ケーワンドット)、TEADなど

まとめ

2022年12月5日からドローンの国家資格制度が開始されましたが受講の準備はまだできてないのが現状のようです。受講講習をするインストラクターが専門の国家試験を受ける必要があり遅れているようです。

また従来の民間のライセンス制度と国のライセンス制度は今のところ共存の予定だということです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次