MENU

台風のでき方わかりやすい

引用:jiji
目次

雲のでき方

引用:bousai nisinippon

上昇気流発生しやすいところ

・斜面に風が吹きつける山等

・暖かい空気と冷たい空気がぶつかり合い、暖かい空気が冷たい空気に押し上げられる場所

・太陽によって暖められ軽くなった空気が浮上しやすい場所

水蒸気含む空気発生

海水や川などの水は太陽熱を吸収して温められ水蒸気になり、空気中に溶け込む。この水蒸気を含む空気のかたまりが上昇気流にのって空へ昇る。

引用:kids.yahoo

海面は温度が高く、気圧も高い。

断熱膨張(だんねつぼうちょう)

空気が上昇していくと空の上の気圧は低い(=圧力減)。

大気の圧力が減って、上昇してきた空気のかたまりは膨(ふく)らんできます。

この空気のかたまりは膨らむときに自分の持つエネルギーを使う(放出する)ので温度が下がります。

このように外部との熱出入りナシで気体(水蒸気)が膨張する現象を断熱膨張(だんねつぼうちょう)といいます。

雲のでき方

水蒸気は膨張(ぼうちょう)すると温度が下がり、気体の状態を保てなくなります。

そうすると水蒸気は空気にただようチリの周りに集まって、水滴や氷の結晶に成長していきます。

これらの水滴や氷の結晶の集合体が雲です。

引用:midoribunko

積乱雲(せきらんうん)

日本では夏になるとよく台風が接近してきます。

その原因となるのは熱帯地域の海面温度の上昇により次々と発生してくる積乱雲が作る渦(うず)

です。

台風でき方

引用:biglobe

熱帯低気圧の発生

海面水温上昇で発生した水蒸気と上昇気流から次々と積乱雲が発生します。

積乱雲が多数まとまってできた渦の中心の気圧が下がってくると、さらに発達した形の熱帯低気圧となります。

風速17m/s を超えたものを台風と呼びます。

台風の発達

台風となり中心の気圧下がると風速も急に強くなり勢力が最強になっていきます。

台風北上

台風の北上に伴い、日本付近では上空に寒気が流れ込むようになり温帯低気圧になります。又は、海面水温が熱帯より低いため、水蒸気の供給が(エネルギー供給)少なくなり衰え熱帯低気圧に変わることもあります。台風の衰えにより中心付近の風速は徐々に弱まってきますが、強風の範囲は逆に広がってきます。

注意点

温帯低気圧に変わっても、強風によって離れたところで災害が起こったりすることがあります。また、熱帯低気圧になったときには再発達する場合もある為、消滅するまで油断できません。

まとめ

夏の台風で停電すると、暑くて窓が開けられない等困ることもあります。あらかじめ飲み水、保冷剤や氷を多めに凍らせておきましょう。また、懐中電灯の電池や携帯電話などのバッテリー充電しておくこと、パンなど簡単な食べ物を準備しましょう。台風が来ても、可能なら風の吹く反対側の窓を少し開け換気したりするとしのぎやすいです。

引用:dime
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次